フローライト&革ヒモネックレス - 2007.06.28 Thu

フローライトでネックレスを作ってみました。
私の大好きなシーグラスのような色合い…微妙に色がちがって、眺めているだけでうっとりします。丸玉だけどカットが施されていてとっても綺麗な石です。
初めは、めがね止めでつなげていこうかと思っていましたが、ちょっと変わったものが作りたくて、フローライトの間にカーネリアンチップス(さざれ)をいれてみました。淡水パールポテトの色も引き締め効果があって気に入っています。
天然石と革ヒモを合わせたことで、カジュアルさが加わったかな。


シルバーパーツは文様が入って上質なものなので、少々お高くなりました。
革の端はワイヤーワークで飾りました。久しぶりにやってみましたが、個人的に、くるくるするのは結構好きです。
このネックレスの接続部は、皮ひもと石の部分との間に、S字フックという形でもってきてみました。
前のほうが、つけやすいかな~ と思って… どうでしょうか?
いろいろ、試行錯誤の毎日です(^^)v
スポンサーサイト
撮影できた YO - 2007.06.25 Mon
やっと…本調子です。 - 2007.06.24 Sun
腰を痛めてから、1ヶ月がたちました。
今回は、日常生活は普通に行なえましたが、長く立っていたり歩いたりすると臀部やふともものあたりまで痛みがはしる状態が続いたので、家でのんびりした生活をおくっていました。
最近、やっと痛みが和らいできたので、犬の散歩に行ってみました。
ひさしぶりの散歩です。
いつのまにか、季節がかわっていました。
こまつよいぐさ
ヒメジョオン

これは、たぶん自生しているスターチス。(まだつぼみなのでわかりにくいけど…)
自生のものは茎もふといし、たけも長い。 とっても生き生きとしています。
ドライフラワーでよくみるものとは、印象がまったく違います。
夕日がきれいです。
なんてことない日常を普通に行なえることが こんなに幸せだなんておもわなかった。
健康が一番ですね。

今回は、日常生活は普通に行なえましたが、長く立っていたり歩いたりすると臀部やふともものあたりまで痛みがはしる状態が続いたので、家でのんびりした生活をおくっていました。
最近、やっと痛みが和らいできたので、犬の散歩に行ってみました。
ひさしぶりの散歩です。
いつのまにか、季節がかわっていました。



これは、たぶん自生しているスターチス。(まだつぼみなのでわかりにくいけど…)
自生のものは茎もふといし、たけも長い。 とっても生き生きとしています。
ドライフラワーでよくみるものとは、印象がまったく違います。
夕日がきれいです。
なんてことない日常を普通に行なえることが こんなに幸せだなんておもわなかった。
健康が一番ですね。

お知らせ - 2007.06.21 Thu
ターコイズアクセサリーのアジアンブルー 扉ページをアップしました。
http://asian-blue.info/
もちろん、いままでのアドレスでも OKですが、よかったら、店長の頑張りを見てやってください♪
梅雨空のため、撮影がおもうようにはかどりません(-_-x)
それに加えて、扉ページの作成で忙しく、なかなか新商品のアップができませんでした。
…が、来週中には晴れ間を見て撮影にチャレンジして、3点ほどアップする予定です。お楽しみにね (*^o^*)

もちろん、いままでのアドレスでも OKですが、よかったら、店長の頑張りを見てやってください♪
梅雨空のため、撮影がおもうようにはかどりません(-_-x)
それに加えて、扉ページの作成で忙しく、なかなか新商品のアップができませんでした。
…が、来週中には晴れ間を見て撮影にチャレンジして、3点ほどアップする予定です。お楽しみにね (*^o^*)
珊瑚のさざれ ネックレス - 2007.06.21 Thu

まるで、桜貝のようにとてもキレイな深海サンゴチップスのネックレスです。
チップ、とくに珊瑚やパールは、糸を通す穴がちいさいので、細い号数のワイヤーなり糸を使います。
この珊瑚のネックレスを作ってるとき、グリフィン糸が3号しかなかったんですが、なんとかいけそうだと思い、ぎりぎりで通していきました。
でも、やっぱりさいごの石を通す頃には、針と糸の境がほとんど切れそう!
切れないかひやひやしながら作業を終えました。
なんでも、無理はいけませんね~
でも、私って、結構なんにおいても無理しちゃう人なんで、反省の毎日です^_^;。


エンドパーツは、カニカン。シルバー925です。
おまけ
<マイ、マシーン > 100円均一で買ったカバー お気に入りです
ほぼ毎日 朝、夕に起動して、アクセサリーショップ検索サイトの管理やブログ管理作業をしています。
初めの頃はけっこう長時間パソコンに向かっていましたが、最近は30分から1時間弱くらいかな。腰にも肩にも悪いしね…(^_^)
パソコンライフ、充実してま~す \^o^/

長崎に行ってきました。 パート 2 - 2007.06.18 Mon
さて、今回の長崎行きの一番の目的
ラッピングコーディネーターさくらさん の フロシキスタイル
です。
古い民家を使った月の美術館の雰囲気にしっくりなじんでいる風呂敷たち…
あるものはビンをいろどり、あるものは本 そしてあるものはダンボールの箱をつつんで素敵な菓子箱へ。
素敵です。その一言でしか表現できません。
画像をお届けできなくて、本当に申し訳ありません…
ふろしき…確かに昔から存在していました。
昔は当たり前にふろしきで 包んでいました。
でも、いつの頃からか私たちは、便利に慣れすぎたようです。
最近は”エコ”流行で、なんでもエコともてはやされますが、そんなことよりもっと単純なこと、”当たり前”のこと。
当たり前を思い出し、当たり前を見直せばおのずとそれが”エコ”につながるんじゃないかな?
それでも、昔の使い方にちょっとだけエッセンスを加えて、たのしくおしゃれに簡単に…
どんなに便利でも おしゃれじゃきゃ使わない。
風呂敷包みの楽しい世界を提案しているのが、さくらさんのフロシキスタイルです 。
私が好きだったのは、ビンつつみ。
ギャザーをよせて華やかに、しっかりねじって粋に、包む風呂敷によって、また柄の出し方によっても雰囲気ががらりと変わります。
これを持って、先方に届けに行くのがどんなに楽しいか想像できます。
贈る楽しさって、もうここから始まっているんですものね。
見てたら、自分でもやりたくて仕方なくて、うずうずしてきました(笑)
…で、帰ってからさっそくやってみました。(はやっ
)
風呂敷は京都 掛札さんの風呂敷 観世水です。
以前、さくらさんのブログで拝見してから、心を奪われ、購入していました。

水の流れや波打つ水面、刻一刻さまざまに変化する水の表情をかたどった流水文様。
その中でも特に、渦を巻いた姿を段違いに並べて描かれるのが観世水です。(掛札さん HPより引用)

プチバック さっそく実践してみましたが、いかがなもんでしょう…(*^^*)
まだ、なかなかかっこいい形になりませんが、他にもいろんな使い方ができそうだし、楽しみながら練習して普段の生活に活躍させてあげたいと思っています。
ラッピングコーディネーターさくらさん の フロシキスタイル
です。
古い民家を使った月の美術館の雰囲気にしっくりなじんでいる風呂敷たち…
あるものはビンをいろどり、あるものは本 そしてあるものはダンボールの箱をつつんで素敵な菓子箱へ。
素敵です。その一言でしか表現できません。
画像をお届けできなくて、本当に申し訳ありません…
ふろしき…確かに昔から存在していました。
昔は当たり前にふろしきで 包んでいました。
でも、いつの頃からか私たちは、便利に慣れすぎたようです。
最近は”エコ”流行で、なんでもエコともてはやされますが、そんなことよりもっと単純なこと、”当たり前”のこと。
当たり前を思い出し、当たり前を見直せばおのずとそれが”エコ”につながるんじゃないかな?
それでも、昔の使い方にちょっとだけエッセンスを加えて、たのしくおしゃれに簡単に…
どんなに便利でも おしゃれじゃきゃ使わない。
風呂敷包みの楽しい世界を提案しているのが、さくらさんのフロシキスタイルです 。
私が好きだったのは、ビンつつみ。
ギャザーをよせて華やかに、しっかりねじって粋に、包む風呂敷によって、また柄の出し方によっても雰囲気ががらりと変わります。
これを持って、先方に届けに行くのがどんなに楽しいか想像できます。
贈る楽しさって、もうここから始まっているんですものね。
見てたら、自分でもやりたくて仕方なくて、うずうずしてきました(笑)
…で、帰ってからさっそくやってみました。(はやっ

風呂敷は京都 掛札さんの風呂敷 観世水です。
以前、さくらさんのブログで拝見してから、心を奪われ、購入していました。

水の流れや波打つ水面、刻一刻さまざまに変化する水の表情をかたどった流水文様。
その中でも特に、渦を巻いた姿を段違いに並べて描かれるのが観世水です。(掛札さん HPより引用)

プチバック さっそく実践してみましたが、いかがなもんでしょう…(*^^*)
まだ、なかなかかっこいい形になりませんが、他にもいろんな使い方ができそうだし、楽しみながら練習して普段の生活に活躍させてあげたいと思っています。
長崎に行ってきました。 パート 1 - 2007.06.15 Fri
月曜日(11日)に長崎へ行ってきました。
目的は、いつもお世話になっている、ラッピングコーディネーターさくらさんの個展
”新しいフロシキの ライフスタイル ”を提案する
「フロシキスタイル」 です。
この個展が、古い民家を使った月の美術館で、8日~11日の3日間開催されていました。
私は、月の美術館のHPを見て、ぜひ一度行ってみたいと思っていたのです。
館長さんは、月をテーマにブルーを基調としたアクリル水彩絵画を書かれている画家のヤマサキユズルさん。
ほんわかあたたかくやわらかい雰囲気のヤマサキさん。たくさんの素敵な絵を生み出されています。
館内に入ると、月とブルーのかもしだす、静かで凛とした不思議な空間…なんだかお月様にやさしく見つめられているようで、とても癒される空間です。
ヤマサキさんの絵は、実際の風景を見て書くのではなく、頭に浮かんだイメージを形にするそうです。
でも、どこかで見たような、なぜか懐かしい気持ちがするのはなぜでしょう?
ヤマサキさんのお話で印象深かったのは、月の満ち欠けの話。


林業の盛んなフィンランド地方では、”新月に切った木を使って建てた家は長持ちする”と言われているそうです。
それはなぜかと言うと、月は新月から少しずつエネルギーを蓄え、満月でfull状態になるんだそう…。
満月に切った木は、栄養分も水分もたっぷり含んでいるので、腐りやすいのに対し、新月の木は、水分や栄等分が最小限なので、乾燥も速く腐敗しにくいらしい。
昔の人は自然とともに生きていたんだなあと思います。生きとし生けるものはみんな、月や太陽の影響をうけ、お互いに作用しあって生きていることを、昔の人はよくわかっていたんですね。
今日は、新月 です。
新月は、浄化のエネルギーに満ちあふれており、何かを始めるのに非常に良い時刻です。占星術ではこの新月 には「物事をスタートさせる」「新しいことを始める」など、創造のエネルギーに満ちあふれると言われています。
満月は、地球が月と太陽の間に入って両方から引っ張られ、一番磁力を受けやすい状態のため、予期できない反応をおこしやすいのだそうです。
…なので、もっとも犯罪が多いのは満月だという報告がされています。「魔がさす」っていうのも、それかもしれません。
ヤマサキさんは、「月の満ち欠けと照らし合わせて、日記をつけてみるとおもしろいですよ」と言われていました。
月を見ているとなんとなく不思議な気持ちになったり、泣きたくなるのはなぜなんだろう…。
そういえば、天然石の浄化も月の光をあてるという方法があります。
月には不思議な力があるんですね~。
月を眺めることも少なくなった今の私… 毎日の生活に余裕がなくなっていたんだなと思います。
これからはできるだけ、空をみあげてみようかな~
そして、私も…月に浄化してもらお~っと(*^.^*)エヘッ
目的は、いつもお世話になっている、ラッピングコーディネーターさくらさんの個展
”新しいフロシキの ライフスタイル ”を提案する
「フロシキスタイル」 です。
この個展が、古い民家を使った月の美術館で、8日~11日の3日間開催されていました。
私は、月の美術館のHPを見て、ぜひ一度行ってみたいと思っていたのです。
館長さんは、月をテーマにブルーを基調としたアクリル水彩絵画を書かれている画家のヤマサキユズルさん。
ほんわかあたたかくやわらかい雰囲気のヤマサキさん。たくさんの素敵な絵を生み出されています。
館内に入ると、月とブルーのかもしだす、静かで凛とした不思議な空間…なんだかお月様にやさしく見つめられているようで、とても癒される空間です。
ヤマサキさんの絵は、実際の風景を見て書くのではなく、頭に浮かんだイメージを形にするそうです。
でも、どこかで見たような、なぜか懐かしい気持ちがするのはなぜでしょう?
ヤマサキさんのお話で印象深かったのは、月の満ち欠けの話。



林業の盛んなフィンランド地方では、”新月に切った木を使って建てた家は長持ちする”と言われているそうです。
それはなぜかと言うと、月は新月から少しずつエネルギーを蓄え、満月でfull状態になるんだそう…。
満月に切った木は、栄養分も水分もたっぷり含んでいるので、腐りやすいのに対し、新月の木は、水分や栄等分が最小限なので、乾燥も速く腐敗しにくいらしい。
昔の人は自然とともに生きていたんだなあと思います。生きとし生けるものはみんな、月や太陽の影響をうけ、お互いに作用しあって生きていることを、昔の人はよくわかっていたんですね。
今日は、新月 です。

新月は、浄化のエネルギーに満ちあふれており、何かを始めるのに非常に良い時刻です。占星術ではこの新月 には「物事をスタートさせる」「新しいことを始める」など、創造のエネルギーに満ちあふれると言われています。
満月は、地球が月と太陽の間に入って両方から引っ張られ、一番磁力を受けやすい状態のため、予期できない反応をおこしやすいのだそうです。
…なので、もっとも犯罪が多いのは満月だという報告がされています。「魔がさす」っていうのも、それかもしれません。
ヤマサキさんは、「月の満ち欠けと照らし合わせて、日記をつけてみるとおもしろいですよ」と言われていました。
月を見ているとなんとなく不思議な気持ちになったり、泣きたくなるのはなぜなんだろう…。
そういえば、天然石の浄化も月の光をあてるという方法があります。
月には不思議な力があるんですね~。
月を眺めることも少なくなった今の私… 毎日の生活に余裕がなくなっていたんだなと思います。
これからはできるだけ、空をみあげてみようかな~
そして、私も…月に浄化してもらお~っと(*^.^*)エヘッ
菖蒲まつり - 2007.06.12 Tue


車で20分くらい走らせたところにある 宮地嶽神社の「菖蒲まつり」に行ってきました。
ここ宮地嶽神社は「何事にも打ち勝つ開運の神」なので、アジアンブルーも発展のお願いをしに、お参りしました。→参照
また、3つの日本一(大縄・大太鼓・大鈴)でも有名です。
花菖蒲は、江戸菖蒲・肥後菖蒲・伊勢菖蒲に分かれており、江戸菖蒲が最も原種に近い品種だそうです。花言葉は優しい心・優雅な心情・勇気 ・嬉しい知らせ。

雨が降らない6月 でも今日は晴れてよかった…(自分勝手

爽やかな風と、いろとりどりの菖蒲 「あ~気持ちいい\(^O^)/」
平日のせいか、デイサービスのお年寄りご一行様の団体があちらこちらに… また年配のグループもお弁当をひろげて、楽しそう…
「これからますます高齢化社会に拍車がかかるね~」などという、まったくこの爽やかな風景にそぐわない話題から年金問題まで…、そして締めは
「高齢者のドライバーがふえると予想もしない反応や行動をするから、こちらが気をつけないと…」と自分たちを戒め(--;)、宮地嶽神社をあとにしました。

でもねぇ~ おもったんだけど、なんで年配の女性って、みんな同じ恰好しているんだろう???
帽子もリュックもシャツパンツ、挙句の果てには手袋、日傘まで…
というか、よく考えると、今の若者も結構みんなおんなじ恰好してるよね。
個性がないな~ 日本人だからかな?
梅雨はいずこ・・? - 2007.06.07 Thu
いよいよ、梅雨だ~~~
と、構えていたら、
毎日 ぴ~かん
ありゃ??? いや、いいけどね。
…で、クリーニング代を節約しようと、朝からせっせと冬物を洗濯しましたよ。(ドライマークも洗えるやつ)( ̄^ ̄)えっへん
クリーニング代は節約になったけど、水道代は???
まあ、細かいことは気にしないでおこうっと。
でも、このまま雨が降らないんじゃ、またあのおぞましい渇水の恐怖、 ふたたび! (ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-
雨もちょっとは降ってくれ~い
みずみずしさが欲しくなったので、ちょっとの間、紫陽花のテンプレに替えてみました。
と、構えていたら、
毎日 ぴ~かん

ありゃ??? いや、いいけどね。
…で、クリーニング代を節約しようと、朝からせっせと冬物を洗濯しましたよ。(ドライマークも洗えるやつ)( ̄^ ̄)えっへん
クリーニング代は節約になったけど、水道代は???
まあ、細かいことは気にしないでおこうっと。
でも、このまま雨が降らないんじゃ、またあのおぞましい渇水の恐怖、 ふたたび! (ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-
雨もちょっとは降ってくれ~い

みずみずしさが欲しくなったので、ちょっとの間、紫陽花のテンプレに替えてみました。
アップしました - 2007.06.06 Wed
ショップ アジアンブルー 昨日、3点アップしました。
1週間の天気予報をみると、毎日曇りマーク… テンションさがる~(-"- )
”もう梅雨…これからしばらく撮影はきびしいなあ”と思いながら、日差しがさした月曜日のお昼に、ばたばたと撮影をしました。
今回は場所をかえてみました。ここもなかなかいい場所です。
駐車場には、車の中でお昼寝してる休憩中のおじさんたちでいっぱいです。
服がいろいろ変わりながら車と海を行ったり来たりしてる私って、どんなんでしょ?
思い切り不審者だよね~(+_+)
まあ、いい写真がとれたら、それでいいのだ。

1週間の天気予報をみると、毎日曇りマーク… テンションさがる~(-"- )
”もう梅雨…これからしばらく撮影はきびしいなあ”と思いながら、日差しがさした月曜日のお昼に、ばたばたと撮影をしました。
今回は場所をかえてみました。ここもなかなかいい場所です。
駐車場には、車の中でお昼寝してる休憩中のおじさんたちでいっぱいです。
服がいろいろ変わりながら車と海を行ったり来たりしてる私って、どんなんでしょ?
思い切り不審者だよね~(+_+)
まあ、いい写真がとれたら、それでいいのだ。

メノウ&4種類のチップスチョーカー - 2007.06.03 Sun

チベットメノウの2mm玉をネックにした、ターコイズ・赤サンゴ・ハウライト・オニキス 4種類のサザレ石を使ったチョーカータイプのネックレスです。
ネックの石を何にするか…これがなかなか決まりませんでした。
考え抜いた挙句、チベットメノウの2mm玉がヒット♪
無色透明なものから黒いものまで微妙に色が違う繊細な石、渋いんだけどとっても綺麗で、
「いいよね~この石…」
うっとり見つめてしまいます(変??)
そして、この渋い色合いに、赤サンゴの赤を効かせてみました。
どうでしょうか?
ショップの写真のように、シンプルなTシャツにつけると、とてもよく似合います。
ショップ アジアンブルーは、構想から製作~発送まで、すべて店長と私二人で行なっています。
アクセサリーのデザインイメージは、店長と私ではそれぞれ違うので、まず各々のイメージでモデルをつくってから、アジアンブルーらしいアクセサリーになるように二人で協議します。
私はどんなに冒険したくても、無難な色合いに落ち着いてしまうのに対し、店長は仕事柄?さすがに色に対する感性がすばらしく、適切なアドバイスをしてくれます。
エンドパーツの取り付けやパーツの管理などの細かい作業は私の担当…
そしてパソコン画像関係は店長におまかせしています。
これからも、足を引っ張らないように、二人三脚で頑張っていきたいです。
だから… いつか、給料はくださいませね *\(^o\) クダサーイ