fc2ブログ
topimage

2023-11

東洋医学 - 2009.02.09 Mon

週末はいいお天気でしたね~♪
お洗濯日和?お出かけ日和? 
皆さんはどんな週末をすごされましたか?


私は、ぎっくり腰をやってから初めて金曜日に仕事に復帰しました。
でも、実際仕事をしてみたら、結構辛かったのにショックをうけ、週末はトドもびっくりのゴロゴロぶりでした^^;
お天気が良かったのでお布団を干したくて仕方がなかったのですが、ここは我慢我慢…(こういう我慢はできるのだ ( ̄^ ̄)えっへん



それでも、3年前のぎっくり腰の時より、はるかに治りが早いんです。
それは、なぜか?
 
いろいろ理由はあるけど、私的には、整形外科で処方された「漢方」が自分にあってたんじゃないかな…と思っています。

前の時にも、鎮痛剤とシップのほかに「漢方薬」をいただいたのですが、これを飲むと胃が痛くてたまらず、すぐにやめてしまいました。


漢方医学では、中高年の場合の腰痛は、
水分代謝や生殖機能の衰えなどからくるもの(※1 腎虚)
冷えからおこる例や胃腸が弱いことによる腰痛。
女性の場合は月経との関連(※2 於血)
    があると考えられています。


私の場合は、冷えからおこっていると診断されたようで、今回も”冷えの改善”のための漢方を処方されました。
ただ、前回の漢方薬による胃痛の話をすると
「それは申し訳なかったですね…では、今回はこれにしてみましょう」
と処方されたのがこれ  
  
”桂枝加朮附湯(ケイシカジュツブトウ)”
090120_0844~0001


そして、腰の痛みには、これ
”芍薬甘草湯 (シャクヤクカンゾウトウ)”
090201_1225~0001

あはは~ほとんど一緒~♪
番号が違うだけ…


でもね、これで、痛み止めを飲むこともなく、日々少しづつだけど回復していきました。
もちろん、胃も痛くなかったんです^^v





漢方医学では、同じような症状でも、「体力のある人」「体力のない人」「寒がりの人」「暑がりの人」
など、体質によって細かく処方が異なります。
なので、自分にぴったりあった薬を処方してもらえば、かなり痛みが軽減されるそうです。
実際私も、鎮痛剤は出来るだけ使いたくなかったので「鎮痛剤はいりません」と言ったら、
「そうですね~ きっと漢方でよくなると思いますよ」
と言われました。
(もちろん、漢方だけではなくて、低周波・温熱療法も行い、自宅で腰痛体操もやってますが。)


西洋医学に携わってる私が言うのもなんですが、西洋医学ってほとんどが対症療法です。
熱が出たら解熱剤 吐いたら鎮吐剤などなど…。
ちなみに抗生物質は菌にしか効きません。
風邪などのウイルスには効果はないんです。

そして、同じ症状の人にはほとんどが同じ薬を処方されます。(既往歴などで違うこともあるけど)


人間って、自分で治癒する能力があるから、できたらそれの手助けくらいで、あまり薬は飲まないほうがいいですよね。

熱がでるのは、菌やウイルスに対する防御反応だし、吐いたり下痢するのだって、体が菌を体外にだそうとしている為なので、無理やりとめることは、治癒を遅らせることにしかなりません。


西洋医学と東洋医学、どちらのいい面も取り入れた医学…そういうドクターが少しづつが出てきてはいるけれど、もっともっと広まってくれたらいいのにな。



いろいろ面倒くさい話もしましたが、とにかく、日ごろの生活習慣を見直して、病気にならないよう予防する 「予防医学」
これが一番大切なんですね。


喉もとすぎれば~にならないよう、私も気をつけなくっちゃ (^_-)-☆

● COMMENT ●

少し!

マシななられたみたいでよかったですね~

ギックリ腰の原因は一個さんの場合は冷えですか。
やっぱし暖めるの大切ですね。
お近くならねぇ~ストレッチ&マッサージ
出来るのに。。。残念!

機会があれば、どんなストレッチされてるのか
教えて下さいね~

漢方をお薬として飲んだことはないけど
痛みにもキチンと効くんだね♪
ギックリ腰は鎮痛剤を使うと 痛くないなって思ってしまってよくないって知り合いに聞いたことがある
インフルエンザに座薬を使わないのと同じかな
薬で抑えるだけじゃダメなんだろうね

少しずつよくなってるみたいで安心です
くれぐれも無理をしないように!
お大事に(b´∀`)ネッ!

漢方ですね

少し良くなってよかったね。
漢方っていいって聞くけど、普通の病院でも
処方してくれるんですか?もらったことがないんだよね。

ぎっくり腰になったら、一個さんの病院に行こう!!

でももう少し安静にね。

midoriさんへ

midoriさん、こんにちわ!

はい、大分動きがスムーズになってきました(笑)
まだ、長いこと同じ姿勢をとっていると、痛くなってきますが…。これも時間が薬でしょう。

そうですよね…、midoriさんがお近くなら、お世話になれるのに^^;
そしたらきっと、繰り返すことないですよねぇv-410
できたら、ダンスとかポールとかやってみたいけど、夢のまた夢ですねv-390

今はまだ痛みが少し残っているので、軽いストレッチが中心です。
今年からヨガも始めたので、そちらのほうでも出来ることだけやっています。
ちなみに、ストレッチの参考文献は
”ホームメディカ ビジュアルブック 腰が痛い”
日赤医療センターのリハのドクターが書かれています

少しづつ筋力も付けていかなくっちゃね。
midoriさん、いい体操があったら教えてくださいね♪

ユイちゃんへ

ユイちゃん、こんにちわ(^-^)/

私も、漢方の痛み止めってどうなんだろうと半信半疑でしたが、私にはあってたみたいです^^v
最近は、開業医でも漢方薬を出すところが多くなってきてるみたいね。即効性がないからあまり好きでない方もいらっしゃるかもしれないけど…^^;

鎮痛剤は、血管を収縮させるから、患部に血液がいかなくなって治りが遅くなると本に書いてあったよ。
でも、あまり痛いのを我慢するのもかえってよくないから、何でも使い方次第だよね。

この動けない時間に、本をゆっくり読んでるよ。
ユイちゃんに教えてもらった「長嶋 有」も今日図書館で借りてきたから、読んでみるね~♪

whiteさんへ

whiteさん、こんにちわ♪

ご心配をおかけしてます~^^;
あれから2週間…なんとか日常生活は送れるようになりました。
あの時は、どうなることかと思いましたe-263


漢方は、病院によってさまざまですね。
ちゃんと問診すると、診察がとても長くなるから、待ち時間が長くなるかも…。

whiteさん、くれぐれもぎっくりにならないようにすることが大切ですよ。
腰を冷やさないこと。長いこと同じ姿勢をとらないこと。重いものを持つ時はきちんと足を曲げること…などなど、気をつけてくださいね~♪

もし、なったら、私に連絡ください。なんちゃって(*^_^*)

少しずつでも回復に向かっているようで良かったです。
あせらず・・・ゆっくり・・・気長に!ですね♪

東洋医学と西洋医学。フムフム・・・。
私も子育てするようになってから、薬のことや病気のことなど色々知りました。
「西洋医学は対症療法」うんうん!!そうですね。

今回2号が高熱続きで心配でしたが、薬も特にはなく。
病院では「多分アデノウイルスだろう・・・5日くらいは高熱続くよー」って話でしたが
「抗生物質いる?」って聞かれ(笑)
「でも飲んでも熱下がりませんよね」って言ったら
「うん」というお答え(笑)・・・じゃあいりません(^▽^;)
(幸い、2号もくったりしているわけでもなく、食欲もあったので)
時間はかかったけど先生の言うように5日目で熱も下がりました。必要ない薬は飲みたくないですもんね。

1号が小さい時は、小児科で熱だと必ず抗生物質を処方されていたので、昔の私ならもらってたかも。
こういうちょっとした知識も必要なんですよね。

あ、何かすごい語っちゃいました(笑)

takoちゃんへ

takoちゃん、こんにちわ(^-^)/

いえいえ、いっぱい語ってくれてうれしいです♪
ありがとうv-410

2号ちゃん、アデノだったのね…それは熱が高くてきつかったですね。


親としてみたら、熱がでたり吐いたり…苦しんでる子供をみたら早く治してあげたくなる気持ちは十分すぎるほどわかります。
takoちゃん、5日間、よく、辛抱しましたね。
偉いですe-287

体温計の数字に右往左往しないで、子供の状態をよく観察することが大切です。
だって、その子のこと、一番わかるのはママですものね(^_-)-☆

一個さんの医学のお話すごくよくわかりました。
なるほど~そうですよね。
つい早く辛さから脱出したくてついお薬を飲んでしまうけど
人間は自分で治そうとする力があるんだから
すぐに抗生物質ってよくないんですね。

そうそう、ぎっくり腰にロキソニンと胃薬を処方されたことがあったけど胃が痛かったなぁ。。
漢方、よさそうですね。

あまり無理しないでお大事にしてくださいね。

お大事に♪

さすが看護師一個さん!
フムフム・・とっても勉強になりました。

あせらず少しずつ治して下さいね。
無理するとまた!って事もあるし。 早く完治しますようにv-22

消しゴムはんこ 私もさっそく頼みました。前からほしかったので紹介してくれて良かったです。ありがとうございます!!

なるほど~

確かに「すぐに薬」は私もどうかな?って思います~。

漢方…よさそうですね♪
私の主治医も出してくれないかな~。

おきらくさんへ

おきらくさん、こんにちわ!
来て下さってありがとうございますv-410

いえいえ、な~んか偉そうに…あとでちょっと恥ずかしくなりました^^;
自分が親の立場だと、はやく良くなってほしくてついつい早めに抗生物質を飲ませたいと思います。
でも、最近、耐性菌がふえてきて…結局いたちごっこです。自分の免疫を高める努力が大切ですね。

>ロキソニンと胃薬
ぎっくり腰の時は、結構強めの鎮痛剤を処方されるんですが、これは同時に胃も痛めるんですね。
痛みが強くて、耐えられないようなときは、鎮痛剤を使ってストレスから開放されたほうがいいと思います。

おきらくさんもぎっくり腰をされたんですね。
私は最近またまた太ってきたので、これも原因です。
運動して健康的にやせないと~v-406


いなっちさんへ

いなっちさん、こんにちわ!

漢方医学だの、西洋医学だの…あまっちょろい記事でごめんなさい^^;

「すぐに薬」を回避できるのは、まだいいですよね。
世の中にはまだまだ、治療法はおろか原因すらわかってない病気もたくさんあるのに…。

対症療法ではなくて、病気の源をきちんと治してくれるお薬が、はやく開発されることを祈っています。


kumikoさんへ

kumikoさん、こんにちわ!

ぎっくり腰は、はっきり言って生活習慣病なんですね~。
私が日ごろいかに、腰に悪い動作をしていたか、運動不足だったか…よくわかりました。
もう繰り返さないように、気をつけなくっちゃ^^;

>消しゴムはんこ
はい~♪ kaokaoさんからお聞きしました。
kaokaoさん、とっても喜んでくださってましたよ!
私もとても嬉しかったですv-411
とってもかわいいですよ~お楽しみにe-266

はじめまして
突然、失礼とは思いますが・・・
日記の文章を引用させて頂いてもよいでしょうか?
リンクも頂きたいのですが・・

すみませんが、よろしくお願い致します


ないしょさんへ

はじめまして♪
こんなつたないブログにようこそ!

あなたのブログにお邪魔して、お返事しようと思いましたが
禁止ワードがひっかかって、どうしてもコメントできませんでした。

私の記事がなにかのお役に立てればうれしいとは思いましたが
あなたのブログのレベルのたかさに比べると、私の記事は
役不足のような気がしています。

こんばんは

禁止ワード、すみませんでした。
あまりにも、変な書きこみをされたので、いろいろ設定してしまいまして・・

あの・・私は今、東洋医学、漢方薬で、救われています
ですから、ぜひ と思いまして。
ムリなら諦めます。すみません・・・

こんばんは!
何度も、すみません
わざわざ、ありがとうございました   ははぁ ( m . . ) m 

ムリなお願いをして、すみませんでした
大変参考になりましたし、勉強になりました
ありがとうございました( ρ д ` )/~

sayokoさん、コメントどうもありがとうございます。
私のほうこそ、ご期待にそえず、ごめんなさいね^^;
sayokoさん、とても勉強されてて、びっくりしました。
また時々お邪魔して、勉強させていただきたいと思っています。
せっかくのご縁ですからね。
またお話できたらうれしいです♪


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://asianblue5.blog74.fc2.com/tb.php/373-57faf881
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

春色 ~アメシスト «  | BLOG TOP |  » 新しい仲間 (^-^)/

プロフィール

一個

Author:一個
ターコイズが好きなんだけど、ターコイズのアクセサリーってちょっとごっつい気がして、もう少し繊細で女性にも似合うカッコいいアクセサリーが欲しいな…
というのがはじまりで、ショップを立ち上げてしまいました^^;
毎日、喜んだり落ち込んだりしながら、大好きな天然石でアクセサリーを作っています♪

アジアンブルー情報

ショップを開店してまる6年… 月に2回のアップを目標に、ターコイズの魅力をおとどけできるよう頑張っています。 7年目のアジアンブルーもどうぞよろしくお願いします♪

アジアンブルー

リトルアイ 情報

アジアンブルーの姉妹店 ピアス専門のショップです♪ 普段でも気軽に着けられるようなかわいいピアスを作っています。 ぜひ、見に来てくださいね。

リトルアイ

最近のコメント

最近の記事

FC2カウンター

リンク

このブログをリンクに追加する

読書メーター

一個の最近読んだ本

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索

RSSフィード