着物で寄席へ - 2013.01.11 Fri

最近とても楽しみにしているのは、着物を着てのお出かけです。
かといって、まだ自分では、半幅帯の簡単な結び方しかできないので
着くずれ必至のため、遠出は無理

…ということで、もっぱら、宮地嶽神社で行われている 「朔日寄席」に
着物好きのお友達と出かけて落語を楽しんでいます。

今回の噺家さんは、「三遊亭 ぬう生」さん。
古典落語をアレンジした、とてもわかりやすく楽しいお話しでした。
笑うって、体の免疫力をアップするそうですね。
そういえば、最近、あんまり笑ってなかったかも…
職場では、インフルエンザの患者さんが猛烈な勢いで増えています。
いっぱい笑って、免疫力をあげて、うつらないようにしなくちゃね。

今回のお着物は、リサイクルショップ時代屋さんのネットオークションで、
とってもお安い値段でゲットした「薄茶の縮緬地に縞柄」の小紋です。
帯も、着物に合わせて見繕ってもらいました。
帯の結び方も、かわいいでしょう?
これは、私が今着付けを教えていただいている先生が結んでくださいました。
私が結ぶと… 羽織を脱げません


帯留めも、持って行ってはみたんだけど、着物の雰囲気に合わなかったので
今回は見合わせました。
今度は、着物に合わせて作ってみようっと

● COMMENT ●
素敵^^
marurunn さんへ
marurunnさん、こんにちわ!
すっごく楽しいコメントをいただきながら、お返事が遅くなって
ごめんなさい
marurunnさんのコメントを読んでると、「うんうん、そうそう♪」って
うなずいていました。
一緒に着物を着て、おでかけしたいね~!
きっと話がはずむだろうな。
最近は、着物もいろんな楽しみ方があって、基本さえ
はずさなければ、粋な着方ができるようです。
まだまだ勉強中ですが、これからも着物の記事を
アップしますので、よかったらおつきあいくださいね。
すっごく楽しいコメントをいただきながら、お返事が遅くなって
ごめんなさい

marurunnさんのコメントを読んでると、「うんうん、そうそう♪」って
うなずいていました。
一緒に着物を着て、おでかけしたいね~!
きっと話がはずむだろうな。
最近は、着物もいろんな楽しみ方があって、基本さえ
はずさなければ、粋な着方ができるようです。
まだまだ勉強中ですが、これからも着物の記事を
アップしますので、よかったらおつきあいくださいね。
トラックバック
http://asianblue5.blog74.fc2.com/tb.php/651-8ee880ca
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
帯もただのお太鼓じゃなくて、おしゃれ~~~、私が習っていた頃はミセスになったらお太鼓オンリーと言われ、あまりに窮屈なきものの決まりに・・・
思わず「演歌歌手って自由でいいですねぇ~~」と言ってしまいました^^;;恥
以前コメントしたとき浴衣用の帯留めと書きましたが、本来浴衣は、寝巻というか、夜着なので、半幅帯でシンプルにですけど・・・
私は、なんちゃって襟だけつけて半幅帯に帯揚げや夏用の帯締めをつけて足袋を履いて、なんちゃってきもの気分を^^;;;きものの常識からいえば超邪道なんですがいまや、浴衣は、ねまきじゃないですもんね^^;;私の周りにも浴衣すら着れない、子供に着付けできないという人のほうが多いです。
だからでしょうか若い子にだけ浴衣アクセサリーあるんですよね・・・・大人用だって・・・というわけだったんです。
友人がワコールの講演を仕事関係(本題は思春期の下着についてだったそうです)で聞いたようですが、最近はスカートもパンツもローウエストで本来のウエスト位置を締めることがなく、きものを着ていた時代より、ずん胴気味になってるという、驚きの統計を聞いてきたそうです、きものって姿勢も良くなるし意外にいいことづくめなんですね。
それに加え、笑いで免疫力UP、一個さんの姿を見た人もきっとゆったりと穏やかな気分になったでしょうね^^